読み聞かせ会

title

デュッセルドルフ日本人学校および日本語補習校での読み聞かせ会を、先生方のご協力のもと3年振りに対面で実施することができました。相変わらずコロナの影響が残る状況ではありますが、目の前の子ども達のきらきらとした目の輝きや息遣いから、物語への集中とワクワク感が伝わって来て、改めて対面の良さを実感しました。子ども達の『楽しかった!』が私達のやりがいです。また次回もお会いできるのを楽しみにしています♪

図書部 読み聞かせ会 山本

 

・・・・ 日本人学校児童の感想文 ・・・・

1年生

どうするどうするあなのなかのねことねずみが、みずのなかにはいったのがおもしろかった。「ベーコンわすれちゃだめよ」のどんどんみたものがかわっていくのがおもしろかった。「おむすびころりん」のさいごによくばりのおじいさんがもぐらになったのがふしぎだった。
岸本 華歩(きしもと かほ)さん

「ベーコンわすれちゃだめよ」がおもしろかったです。なぜかというと、たのまれたかいもののものをいろいろかえていったからです。それと、さいごにわすれちゃいけないベーコンをわすれたからです。
伊藤 陸(いとう りく)さん

2年生

いんしょうにのこったお話は、「したながばあさん」です。りゆうは、ほんとうにいそうでびっくりしました。人としたながばあさんとおにがなかよくなれたところがおもしろかったです。またよみきかせをしにきてください。
加藤 陽月(かとう ひづきさん

読みきかせしてくれて、ありがとうございます。聞きやすくて、とくに「ともだちや」のきつねとおおかみが友だちになれてよかったなと思いました。「おむすびころりん」も、げきのようではくりょくがあったのでびっくりしました。また読みきかせしに来て下さい。
石黒 珠依(いしぐろ みよりさん

3年生

最初に、読み聞かせをしてくれて、ありがとうございました。ぼくたちは、国語のじゅぎょうで1年生に読み聞かせをするんですけど、それのお手本になってくれて声の大きさや、間、本の見せ方など、色々な事を学びました。ありがとうございました。ぼくが一番面白かったのは「わたし」です。理由は日本語とドイツ語でいってくれたからです。次もまた読み聞かせをしてください。
松井 壮琉(まつい たける)さんさん

わたしたちに、読み聞かせをしてくれて、ありがとうございます。わたしは、さいごの「おばけのひっこし」が面しろかったです。わたしは、おばけのまねをおとどがまねしたところが面しろかったです。「わたし」も、ドイツ語と日本語と、どっちも読んでくれたから、ドイツ語のべんきょうになったし、「ないたあかおに」も、にんげんと仲よくなってよかったけど、さいごあおおににあえなかったところが悲しかったです。「せかいでいちばんつよい国」も、小さな国と仲よくなれてよかったけど、さいご小さな国と、わかれたところが、あれ?と思いました。どのお話も、面しろかったです。もし、次も、読み聞かせ会があったら、楽しみにしています。
北川 依玲那(きたがわ えれな)さん

4年生

日本クラブのみなさん、本日はおいそがしい中読み聞かせをして下さり、ありがとうございます。本を4さつもよんでいただきどれも面白かったですが、その中でも特に印しょうに残ったのは、「いわたくんちのおばあちゃん」です。理由は、昔日本でこんなことがあったんだなとしんけんに読めたからです。本日は、読み聞かせをしていただきありがとうございました。
平川 将成(ひらかわ まさなり)さん

今日は、読み聞かせをしてくれて、ありがとうございました。去年までは、オンラインだったけど、今年はオンラインじゃなかったので、よりいい読み聞かせをしてくれたと思いました。私が一番心にのこっている話は「おばけのひっこし」です。なぜなら、おばけたちがたくさんいたり、声などもすごくおもしろかったからです。4さつとも、読んだことがなかった話なので、楽しかったです。また、こういうきかいがあってほしいです。いつもは、しょうせつやマンガをよく読んでいるので、絵本を読んでくれるのが、ひさしぶりで、楽しかったです。次の読み聞かせ会も、楽しみにしています。
深沢 歩希(ふかさわ ほまれ)さん

IMG 8134

5年生

この度は、おいそがしい中デュッセルドルフ日本人学校にお越しいただきありがとうございました。読み聞かせ会では「ハロウィンのかぼちゃ」という紙しばいが一番おもしろくて、私の中では印象にのこりました。そして、「平和の種をまく」という本では、平和という事はすごい大せつなんだな…と気づかされました。「おへそのひみつ」という本では、お母さんへのかんしゃの気持ちが出てきてよかったです。次の読み聞かせ会をたのしみにしています。
堀 千春(ほり ちはる)さん

「みなさん今回の読み聞かせとても良かったです。ぼくは「ときそば」が一番おもしろかったです。理由はそばを16文じゃなく数えて1文へらしている所や、昔の時計について知れたからです。今回は本当にありがとうございます。
田中 俊作(たなか しゅんさく)さん

6年生

「ハロウィンのかぼちゃ」の「ジャック・オ・ランタン」の意味が分かってすっきりしました。「メアリースミス」の話が現実だということに、とてもおどろきました。かたいチューブに豆を入れて発射するのがおもしろかったです。他の話も興味深かったです。ありがとうございました。
市川 寧幸(いちかわ やすゆき)さん

今日は、6年生に読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。私は、とくに「すみれ島」と「ハロウィンのかぼちゃ」が心にのこっています。「すみれ島」は、昔あった戦争のお話?の表現や、その戦いにいく人がどのような心情だったかを、想像することができてよかったです。「ハロウィンのかぼちゃ」は、表現が多く、自分も人に読み聞かせをすることがすきなので、いい体験になりました。「メアリースミス」は実話だと思っていなかったし、「星の使者」は実験もあっておもしろかったです。本当に今日は、ありがとうございました。
浜﨑 唯(はまさき ゆい)さん

IMG 8140

・・・・・・・・

戻ってきた「対面での学校読み聞かせ!」児童のみなさんの感想文を読んで、やっぱりみなさんを前にしての読み聞かせは良いな!!と思いました。そしてコロナ禍中、悪戦苦闘しながらもオンライン配信で「学校読み聞かせ」を各担任の先生方の多大なご協力も得ながら、継続してきてこその喜びもひとしおです!

図書部 読み聞かせ会 河添

eto remake nezumi

・・・・・・・・

読み聞かせ会 メンバー募集!

何か始めたいと思っている方、読み聞かせボランティアはいかがでしょうか?年齢も境遇も国籍も異なる、10数名のメンバーが和気あいあいと活動をしています。
活動は今回のような学校での読み聞かせ(年2回)以外に、毎月のおはなし会と毎年行われる日本デーへの参加をしています。参加のペースは無理ない範囲で大丈夫です。ご興味のある方はおはなし会でお声掛けいただくか、Facebookからご連絡ください。

※下記QRコードを携帯で読み込み、またはこちらのリンクよりアクセスいただけます。

 https://www.facebook.com/yomikikase.du/

QR 410954