日本クラブ各部お知らせ

総務管理部

部長 平岩 健司

日本クラブ最終引越について

日本クラブ新オフィス(Friedrich-Ebert-Str. 8)への引越作業の関係で、2月12日(土)から2月28日(月)まで日本クラブは閉館とさせていただきます。会員の皆様にはご不便をおかけしますが、何とぞご理解のほど、お願い申し上げます。
新オフィスでの業務開始は3月1日(火)を予定しております。

ホームページ・メールアドレスのご案内

日本クラブのホームページアドレス及びメールアドレスは下記の通りですので、ご案内申し上げます。
https://www.jc-duesseldorf.de
E-Mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

日本デー開催のご案内

今年も「日本デー」の一環である文化・市民交流祭がノルトラインヴェストファーレン州、デュッセルドルフ市、在デュッセルドルフ日本国総領事館及び日本3団体により5月21日(土)に共同開催される予定です。是非ご参加、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
なお、新型コロナウイルス感染状況により開催日程・企画内容などが変更される可能性がありますので、その点、ご承知おき下さるよう、お願い申し上げます。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

日本クラブ公式インスタグラムアカウントのご案内

クラブの活動内容やイベント情報などをより多くの皆様にして知っていただけますよう、インスタグラムアカウントを開設しております。
暮らしに役立つ情報やドイツ文化の豆知識などもお届けしていますので、是非フォローをお願い致します。

https://www.instagram.com/jc_duesseldorf/

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 祭日・休館のお知らせ

4月15日(金) Karfreitag
4月16日(土) 休館
4月18日(月) Ostermontag
5月21日(土) 休館(日本デー)
5月26日(木) Christi Himmelfahrt

 

運動部

 部長 藤田 博史

第68回春季ソフトボール大会

第68回春季ソフトボール大会は下記の通り開催を予定しております。
開催日:5月1日(日)
場所:Merkur Spiel-Arena 屋内競技場隣接広場
事前説明・予選組み合わせ抽選会:4月22日(金)16:00~

詳細及び参加申込みについては、日本クラブホームページ及びメール配信にてご案内致します。

 

文化部

部長 黒川 秀樹

大いに好奇心!!
オペラ「La traviata(椿姫)」

舞台は19世紀のパリ。社交界の華、高級娼婦のヴィオレッタに恋をした田舎出身の青年アルフレード。ヴィオレッタはアルフレードの純粋な愛に最初は戸惑うものの、やがて二人はパリ郊外で一緒に暮らし始めます。しかし、二人の交際に反対するアルフレードの父により二人は引き離されることに。再び二人が出会えた時にはヴィオレッタの病は悪化し死が目前に迫っていました。

オペラ「La traviata」は1853年にジュゼッペ・ヴェルディにより発表されました。タイトルの「La traviata」は「道を踏み外した女」という意味ですが、日本では原作小説と同じ「椿姫」のタイトルで上演されることが多く、高級娼婦の純愛と悲しい運命が美しい旋律で彩られた作品です。上演前には日本語通訳付きの作品解説もございます。オペラファンにはもちろん、オペラは初めてという方にもお勧めのオペラですのでこの機会に是非お楽しみ下さい。

日付:4月9日(土)
場所:Deutsche Oper am Rhein
Heinrich-Heine-Allee 16A, 40213 Düsseldorf

18:15 オペラハウス正面玄関集合
18:30 作品解説開始(日本語通訳付き)
19:30 開演
(上映時間約2時間半、休憩あり)

参加費:大人€64,00 小人€46,00
対象年齢:12歳以上
定員:27名
※小人料金は12歳〜17歳(お子様の年齢が大きい場合は、念のため年齢確認ができる滞在許可証などをお持ちになる事をお勧めします)。または18歳〜28歳の学生、大学生、研修員(入場の際に学生証などの身分証の提示が必要)。
申込み:3月7日(月)までに参加費を添えて日本クラブ事務局までお申込み下さい。
【注意事項】
・チケットの受け取り方法に関しては後日事務局よりご連絡致します。
・申込者以外の方へのチケットの譲渡はご遠慮下さい。キャンセルの場合は事務局までご連絡下さい。
・締切日後のキャンセルに関しては、ウェイティングの方がいる場合を除き返金できませんのでご了承下さい。
・チケットには当日の公共交通機関が無料になる特典がついています。どうぞご利用下さい。
・運営の都合上、当日欠席または遅刻される場合は必ずご連絡下さい。
・解説につきましては、申込者が少ない場合やオペラハウスの都合により中止になることもあります。予めご了承下さい。
・舞台裏見学は実施致しませんのでご了承下さい。

◆現行の2G規則に関しまして:
・15歳まではコロナに関する証明書(ワクチン証明書、または回復証明書)の提出は不要です。(義務教育の対象で、学校で定期的にテスト等を受けている為)
・16歳以上の方は、皆様2Gの証明書または学校で貰う証明の手紙などの提示が必要です。
・マスクを各自ご持参下さい。
※なお上記2G規則に関しては2022年1月末現在の規制となり、変更の可能性がございます。変更の場合は参加者の皆様に事前にご連絡致します。

当日の緊急連絡先:
0157-3670-2178(当日のみ受信可)

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

春休み親子講座:執筆法・用筆法

日本デーの書道テントで長く書き手をしてくださっている書法家の村上綾先生が、書くということ全般についていろいろな興味深いお話をしてくださることになりました。そして、実際にいろいろな筆記具を使い、どうしたら気持ちよく書くことができるのかを個別にご指導くださいます。以下、村上先生からのご案内です。

「オンライン学習を余儀なくされる中、ご家庭での書き取り学習にお役立て頂く『執筆法・用筆法講座』を開催致します。毛筆に限らず、硬筆筆記用具それぞれに執筆法・用筆法の書法秘技があります。日常生活でご使用のお好きな筆記用具を、どれでもお好きなだけご持参頂き、様々な執筆法・用筆法の要点を習得経験頂けます。お申込みの際に予め、使用筆記用具と年齢をお知らせ下さい。手本等の資料準備の参考にさせて頂きます。コロナ禍の暮らしを健やかに有意義になさって頂く機会として、日用品を上手にご利用頂き、『執筆法・用筆法講座』のご経験を、日々の暮らしにお役立て頂けましたら幸いです。」
どうぞお子様とご一緒にご参加ください。

日時:第一回 4月1日(金)14:00-16:00
場所:日本クラブ多目的ホール(新オフィス予定)
定員:12名 参加費:€2 /名
申込み:3月25日(金)までに参加費を添えて日本クラブ事務局までお申込み下さい。

【参加者当日の持ち物】
・バスタオル中サイズ(約40x90cm)一人1枚
・筆記用具:筆、万年筆、水性ボールペン、鉛筆、シャープペン、筆ペンなど、実践揮毫でお試しになりたいもの
・筆記用具に相応しい紙:半紙、便箋、マスノート、行書きノート、折り紙等、幾つでもお好きなものを。使いかけの物があればそちらをお持ちください。

※それぞれに先生が課題をご用意くださいますので、お申込みの際、お子様とご一緒の場合は学年をお知らせください。

◆現行のコロナ対策に関しまして:
2022年1月末現在、日本クラブでは2G、マスク着用、距離を保つというルールになっております。15歳まではコロナに関する証明書(ワクチン証明書、または回復証明書)の提出は不要です(義務教育の対象で、学校で定期的にテスト等を受けている為)。変更がある場合には、参加者の皆様に事前にご連絡致します。
※現在コロナ規則の中人数制限があります。そのため、第二回も予定しており、そのご案内は会報4月号にてお知らせ致します。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

大いに好奇心!!ボン歴史博物館とアデナウアー
ハウス見学バスツアー

一昨年の2020年は、ベルリンの壁崩壊後ドイツが再統一した30年目の節目の年でした。残念ながらコロナ禍によって中止延期になっていましたが、この度3月20日に催行する運びとなりました。

ボン歴史博物館はボンに建てられた国営の素晴らしい歴史博物館です。その博物館で戦時中から現代までのドイツの道のりを一緒に辿り、その歴史を振り返りませんか。また博物館見学後は、戦後ドイツの再建に尽力したコンラート・アデナウアー元首相宅兼資料館へご案内します。解説は、日本クラブ稲留広報部長にご協力いただきます。
館内の展示や説明はドイツ語のみですので、日本語ツアーとなる今回の貴重な機会をお見逃しなく!

日付:3月20日(日)
場所:Haus der Geschichte Bonn 及び
Stiftung Bundeskanzler-Adenauer-Haus
対象:中学生以上 定員:20名
参加費:€40

08:30 日本クラブ前集合
10:00 博物館到着・見学開始
12:30 見学終了・お昼休憩
13:45 アデナウアーハウスにて、稲留氏による講演と見学開始
16:00 見学終了・デュッセルドルフへ
17:30 日本クラブ着

※ガソリン代値上がり等の諸事情により、参加費が変更になる場合があります。変更の場合は申込み締切1週間前までを目途に、日本クラブホームページにて、また申込み済の方にはメールにてご連絡します。

申込み方法:2月21日(月)よりメールでの申込みを開始致します。下記の必要事項を添えて このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までお申し込み下さい。
[名前(漢字名には必ずローマ字を併記)、生年月日、会員番号、電話番号]
3月1日(日)~3月11日(金)までに日本クラブ受付にて参加費をお支払い下さい。
申込み締切:3月11日(金)

※昼食はオプションとなり、参加費には含まれません。博物館内のレストランは団体ツアーのため事前予約となります。参加費支払いの際、昼食の予約有無を伺い、メニューをお選び頂きます。昼食分のお支払いは当日現地で各自精算です。

【注意事項】
・申込み受付は先着順となります。
・最小催行人数に満たない場合は、催事中止または内容変更の可能性があります。
・締切日後のキャンセルに関しては、ウェイティングの方がいる場合を除き返金できません。
・この旅行に関する一切の責任は日本クラブでは負いかねますのでご了承下さい。
・本企画は日本クラブ会員のみご参加頂けます。

◆現行のコロナ対策に関しまして:
2022年1月末現在、博物館入館には2G、マスク着用、距離を保つというルールになっております。15歳まではコロナに関する証明書(ワクチン証明書、または回復証明書)の提出は不要です(義務教育の対象で、学校で定期的にテスト等を受けている為)。変更がある場合には、参加者の皆様に事前にご連絡致します。

当日の緊急連絡先:
0157-3670-2178(当日のみ受信可)

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

さくらコーア伴奏者募集!

さくらコーアでは、ピアノ伴奏をして下さる方を探しています。合唱の伴奏をされた経験のある方、ピアノ伴奏の経験はないけれどチャレンジしてみたい方がいらっしゃいましたら、下記の連絡先までご一報下さい。

練習日:毎週水曜日10:30~12:30
練習場所:日本クラブ多目的ホール
連絡先:日本クラブ事務局 info@jc-duessel<br< a=""> />dorf.de または原まで このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

さくらコーアの団員も随時募集しています。
上記の連絡先にご連絡頂くか、水曜日の練習を見学にいらして下さい。

 

娯楽部

部長 佐竹 紀男

キューケンホフ・世界遺産キンデルダイクの風車
バス旅行のご案内

700万本以上の花が咲く、オランダ・キューケンホフと世界遺産キンデルダイクの風車を巡るバス旅行を下記の通り企画致しましたので、皆様お誘いあわせの上ご参加下さい。
※当日は下記予定していますが、状況により変更もありえますので予めご留意下さい。

日時:4月23日(土)
7:45 ホテルニッコー前集合
8:00 ホテルニッコー出発
11:00 キューケンホフ到着
(自由時間・昼食)
14:45 キューケンホフ出発
16:00 キンデルダイク到着
17:30 キンデルダイク出発
20:00 ホテルニッコー前帰着

参加費:大人€59,00、子供(4-12歳)€40,00、子供(3歳まで)€17,50
昼食:参加費に含まれておりません。昼食は各自でご用意頂く事を推奨致します。
申込み:4月9日(土)までに参加費を添えて日本クラブ事務局までお申込み下さい。

【注意事項】
・締切日後のキャンセルに関しては、ウェイティングの方がいる場合を除き返金できません。
・会場が広く、また混雑することが予想されます。軽装で手荷物は少なくして下さい。
・バスの座席の都合上、人数を制限することもあります。
・この旅行に関する一切の責任は日本クラブでは負いかねますのでご了承下さい。
・パスポートをお忘れなく。

◆コロナ規制に関しまして:
2G+等の規制がある可能性がございます。参加者の皆様には事前にご連絡致します。
なお、今後の状況によっては中止の可能性もありますことをご理解頂きますようお願い申し上げます。

 

図書部

部長 古賀 靖邦

図書部からのお知らせ

長引くコロナ禍にも拘らず、日頃より多くの方に図書室と、常設のワゴンセールをご利用頂きまして感謝申し上げます。
以下内容をご報告致します。

◎書籍ワゴンセールのお知らせ
常設の書籍ワゴンセールを多くの方にご利用頂き感謝申し上げます。
12月1日から1月30日までの結果をご報告致します。内容は20セントの書籍類で、473冊購入頂き、94,60ユーロの売上となりました。売上は新しい本の購入に充てさせて頂きます。

◎新しい本のご案内
1月と2月には、ご寄贈頂いた本のうち、
10冊を登録しましたので、ご報告致します。

・趣味
「地球の歩き方 イギリス 2014-2015」
「地球の歩き方 ドイツ 2016-2017」2冊

・こども読みもの
「アラジン」「美女と野獣」「ライオンキング」ディズニー
「ソクラテスわらう」山口タオ
「和の行事えほん」高野紀子
「かいけつゾロリ きょうふのちょうとっきゅう」原ゆたか
・こども絵本
「佐賀のがばいばあちゃん」島田洋七

◎本の寄付
日頃、本のご寄付を頂きありがとうございます。ご家庭で読まなくなった本で、きれいな状態のものがありましたら、日本クラブ事務局までお持ち下さい。図書室やバザーの本として再利用させて頂きます。

◎希望図書を受け付けております
ご希望の図書(文庫本、参考書などを除く)のタイトル、著者名、出版社価格を明記の上、希望図書受付Boxに投函下さい。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

読み聞かせ会

読み聞かせ会では月1回、日本語による読み聞かせをしています。絵本はもちろん、歌や指人形、パネルシアターなど盛りだくさんの内容で、乳幼児から小学生のお子さんたちに楽しんでもらっています。
今は状況に応じて、オンラインや公園でおはなし会を行っています。ご参加は無料です。ぜひ遊びに来てくださいね。

**今後のおはなし会の予定**
2月:21日(月)15:00~15:40(Zoomにて)
3月:第3週ごろ(予定)
4月:第3週ごろ(予定)

直近の詳しい情報はFacebook(https://www.facebook.com/yomikikase.du)または日本クラブのインスタグラムでご確認ください。
お申込み先:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
またはFacebookのダイレクトメッセージ

★読み聞かせ会メンバー募集★
現在はオンラインの活動が増えていますが、「できることをできる形で」をモットーに取り組んでいます。
メンバーは乳幼児のお子さんがいる人、遠方に住んでいる人、仕事をもっている人など様々ですが、互いにフォローし合いつつ楽しく活動しています。

主な活動は、
1. 月1回のおはなし会
2. 日本人学校/補習校での読み聞かせ(年2回)
3. 日本デーへの参加(年1回)です。

「人前で絵本を読むのはちょっと…」「毎月おはなし会には出られそうにないな…」という方も大歓迎。少しでもご興味のある方、お気軽に声をお掛けください。お待ちしています。

連絡先:ヒラー
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

生活部

部長 河添 良子

生活部 ボランティア募集!!

生活部は、暮らしに役立つ催物などを行なっております。ご一緒にボランティアをして下さる方を募集中!SNSもどんどん取り入れていきたいので、サポートいただける方大歓迎です!!月に一度、ミーティングを行っております。心機一転、新しい事を始めてみませんか?ご興味のある方はお気軽にお申し出ください。見学のためのミーティングまたは催物へのご参加も大歓迎です!
問合せ:日本クラブ事務局
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

春になったら、新しいキッチンで!

クラブ移転に伴い、生活部のメインである「料理教室」がほぼ3年振りにやっと活動を再開します!教室を再開するにあたり、生活部メンバーでどんなメニューが良いのだろうか?と思案中…。
ここでクラブ会員の皆さまに是非ともご協力をお願いしたい事があります。例えば、取り上げて欲しいメニュー(和洋中華何でも!)、食べてみたいスイーツなどご要望やアイディアをお寄せいただけるとありがたいです。『おとこメシ講座』の企画あり、殿方にもご意見・ご希望をお寄せいただけると大変嬉しいです!
問合せ:日本クラブ事務局
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。