総務管理部
部長 平岩 健司
ホームページ・メールアドレスのお知らせ
日本クラブのホームページアドレス及びメールアドレスは下記の通りですので、ご案内申し上げます。
ホームページアドレス
http://www.jc-duesseldorf.de
E-Mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
日本クラブホームページに、在デュッセルドルフ日本国総領事館からの安全・安心情報を掲載しております。最新の情報を随時更新しておりますので、ご覧下さい。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
日本クラブ公式インスタグラムアカウントのご案内
日本クラブでは、活動内容やイベント情報などをより多くの皆様にして知っていただけますよう、インスタグラムアカウントを開設しました。
デュッセルドルフやドイツ国内の観光スポットや暮らしに役立つ情報などもお届けしますので、是非フォローをお願い致します。
https://www.instagram.com/jc_duesseldorf/
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
日本デー開催のご案内
今年も「日本デー」の一環である文化・市民交流祭がノルトラインヴェストファーレン州、デュッセルドルフ市、在デュッセルドルフ日本国総領事館及び日本3団体により共同開催されます。
今年の日本デーは、人の密集を避けるため開催期間、場所を分散して実施される予定です。現時点では5月下旬に想定される日本デー期間に参加を計画していますが、コロナ感染状況によっては練習・準備が間に合わない恐れもあり、その場合9月以降の参加となる可能性もあります。ボランティアの参加募集につきましては、日程が確定次第、あらためて皆様にご協力依頼を申し上げます。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
デュッセルドルフ日本商工会議とNRWインベスト主催する日本デー・日独経済シンポジウムは5月27日(金)、「革新的な運輸・ロジスティク〜ニューノーマルとサスティナビリティを見据えて」をテーマにオンラインにて実施を予定しています。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
「ちびっこ集まぁれ!」
ドイツや日本の行事に沿った工作、手遊び、リトミックや体を使った遊びを皆で楽しみます。今回はE、Fコース(3月~5月の各5回)を募集します。
日時:
3月~5月(5回)
Eコース【月曜前半】9:45~11:15
3月29日、4月12日・19日・26日、5月3日
Fコース【月曜後半】11:30~13:00
3月29日、4月12日・19日・26日、5月3日
会場:日本クラブ 多目的ホール
講師:稲垣真理子氏
参加費:各コース € 25,00(5回)
年齢:1歳~6歳まで
定員:親子15組(子供、お母さん夫々15名)
申込:参加費を添えて日本クラブ事務局へお申込み下さい。材料費は各自負担、その都度講師に直接お支払い下さい。
※動きやすい服装でご参加下さい。
「ちびっこ集まぁれ!」のキャンセルに関しては、コース開始一週間前までの場合、全額返金致します。
コース開始一週間前を過ぎたキャンセルに対しては、原則返金致しません。ただし、ウェイティングの方が参加可能な場合には、全額返金致します。また、コロナウイルス感染予防条例により、人数や日程が変更となる場合もありますことをご了承下さい。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
デュッセルドルフ市内観光について
毎年、デュッセルドルフ市当局と共催で、デュッセルドルフの観光ポイントが半日でわかる「市内観光」を開催しておりますが、現下のNRW州新型コロナウイルス感染防止条例により、まだ開催が決定しておりません。開催が決まりましたら日本人会報・日本クラブHPにてご案内いたします。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
祭日・休館のお知らせ
4月2日(金)Karfreitag
4月3日(土)休館
4月5日(月)Ostermontag
運 動 部
部長 藤田 博史
2021年春季ソフトボール大会
春季ソフトボール大会の開催日は、5月上旬または6月上旬にて予定しておりますが、現下のコロナウイルス感染予防条例により、まだ確定しておりません。詳細および参加申込みについては、日程が決まり次第、日本クラブHPとメール配信にて皆様にご案内致します。引き続き、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
文 化 部
部長 黒川 秀樹
大いに好奇心!!
第1回オンラインZOOM講演会
「日本文化の季節観と「喪失」の明るさについて ―桜の俳句やアニメ等とともに考える―」
日本文化は、ある時から「喪失」を季節感に託し、明るさとともに描くようになりました。大切な人や大事な場所が失われた後や、恋人同士が別々の道を歩み、過去を振り返る時、そこには明るさを帯びた諦めや空虚さが漂うことが少なくありません。めぐりゆく季節の中で、何かを「喪失」した人物は安らかな面持ちで「喪失」を受け入れる……穏やかで明るく、切なさや寂しさも漂いながら、空しさと不思議な充実感が入り交じった「喪失」と、四季のうつろい。
それを最も象徴するのは「桜」です。春の眩しい光の下、「桜」は最も美しい瞬間に散りゆき、あっけなく命を終える。「桜」の花片が奏でる「喪失」とは、いかなるものなのか。俳句や文学、映画、またアニメやマンガといったポップカルチャーも鑑賞しながら、日本文化が描いた季節感と「喪失」の明るさを考察してみましょう。
TV・ラジオでもご活躍の、愛媛大学教育学部 准教授 青木亮人先生に日本からご講演いただきます。本講演会はZOOMを利用してオンラインで開催しますので、ご自宅からお気軽にご参加ください!
<開催概要>
日時:3月14日(日)14:30-16:00
参加費:無料
言語:日本語
講演形態:オンライン(ZOOMミーティング)
対象:日本クラブ会員および賛助団体のDeJak-友の会・竹の会会員、デュイスブルク大学の学生で、パソコンやスマートフォンからZOOMを利用できる環境がある方。
募集人数:90名
申し込み方法:下記の必要事項を添えて<このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。>までメールでお申込みください。
・名前
(漢字名には、必ずローマ字を併記願います)
・会員番号
(関連賛助団体名・大学名)
・電話番号
締め切り:3月5日(金)
<青木亮人先生 プロフィール>
1974年生、愛媛大学准教授。専門は近現代俳句及び文学、日本文化、ポップカルチャーなど。2008年に学術論文で若手俳句研究者対象の柿衞賞、2015年に評論集『その眼、俳人につき』で愛媛出版文化賞大賞及び俳人協会評論新人賞、2019年に評論集『近代俳句の諸相』で俳人協会評論賞をそれぞれ受賞。他の著書に『NHKカルチャーラジオ 俳句の変革者たち』『さくっと近代俳人入門』など。俳句関連の商業誌等で複数の評論、エッセイを連載中。兵庫県のエフエムいたみに定期出演中。
【注意事項】
※技術上、その他やむを得ない理由により、催事が中止・中断されることがあります。
※ZOOMの利用方法についてのご質問は、日本クラブではお受けできません。以下URLをご参照ください。
https://support.zoom.us/hc/ja
※参加者側の機器不具合やトラブルには、日本クラブでは対処致しかねますのでご了承ください。
※本講演の録音、録画はご遠慮ください。
※本企画は、デュッセルドルフ日本クラブ会員および賛助団体のDeJak-友の会・竹の会会員、デュイスブルク大学の学生のみご参加いただけます。ご了承ください。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
【予告】
ボン歴史博物館とアーデナウアーハウス見学オンラインプレ講座
昨年3月に開催を予定していた「ボン歴史博物館とアーデナウアーハウス見学ツアー」ですが、コロナ禍の影響で開催延期になっております。この度、本ツアーでガイドをご担当いただく稲留康夫さんを迎え、オンライン(ZOOM)講演会を開催することになりました。
見学ツアーのプレ講座として、両施設の見どころ、押さえておきたい歴史的背景など、わかりやすくご説明いただけます。
本講座の開催は初夏のころを予定しています。詳細は4月号以降の会報誌面でご案内します。お楽しみに!
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
文化部ボランティアメンバー募集中!
「ドイツってどんな国?」と考えている日本クラブ会員の為に、「日本の文化って?」と尋ねるドイツ人の為に、文化部ボランティアは様々な活動をしています。私たちと一緒に日本文化とドイツ文化の架け橋として活躍し、ドイツでの生活をより実り豊かにしてみませんか?入部後は各々のペースで、無理なくご活動頂けます。(ドイツ語初心者歓迎!)
コロナの影響で様々な制約がある中、現在は日本クラブのインスタグラムへの記事投稿、オンライン講演会の企画などを中心に活動しています。
月に一度、部のミーティングを開催しています(ZOOM参加/見学可)。ご興味を持たれた方はお気軽に、日本クラブ事務局までご連絡下さい。皆様のご参加をお待ちしています!
問合せ:日本クラブ事務局
(Tel.:0211-179206-0
e-Mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
2021年日本デーバザー用品大募集!!
バザーテントでは、皆様からのご寄付をお待ちしております。売上金はすべてデュッセルドルフ市の慈善団体に寄付されます。この機会にお家の中を見渡して、棚の隅や引き出しの中に眠っているものがありましたらご寄付をお願い致します。
【バザー用品︰日本製の品に限ります】
着物小物類、着物、浴衣、甚平、和食器(使用済み可、揃いのものが欠けていても可)、扇子、ウチワ、和の小物&雑貨、日本人形などの置物、花瓶、家庭用品、台所用品、和風の空箱、お茶や海苔の空き缶、和風のクリスマスカード・日本の切手(使用済みも可)、マンガ、アニメグッズ、オモチャ、若い人向けの雑誌などなど・・・
(注:電化製品は募集しておりません)
いずれも新品か、それに近い状態の物、破損等がないものをお願い致します。社名や広告が入っていてもかまいません。お手数ですが日本クラブ窓口までお持ち下さい。皆様のご協力をお願い致します。
娯 楽 部
部長 佐竹 紀男
キューケンホフ・世界遺産キンデルダイクの風車 バス旅行のご案内
700万本以上の花が咲く、オランダ・キューケンホフと世界遺産キンデルダイクの風車を巡るバス旅行を下記の通り企画致しましたので、皆様お誘いあわせの上ご参加下さい。
※当日は下記予定していますが、状況により変更もありえますので予めご留意下さい。
日時:4月24日(土)
7:45 ホテルニッコー前集合
8:00 ホテルニッコー出発
11:00 キューケンホフ到着
(自由時間/昼食)
14:45 キューケンホフ出発
16:00 キンデルダイク到着
17:30 キンデルダイク出発
20:00 ホテルニッコー前帰着
参加費:大人€ 62,50、
子供(4才~12才)€ 42,00、
子供(3才まで)€ 17,50
昼食:参加費に含まれておりません。昼食は各自でご用意頂く事を推奨致します。
注意:
1)会場が広く、また混雑することが予想されます。軽装で手荷物は少なくして下さい。
2)バスの座席の都合上、人数を制限することもあります。
3)この旅行中における一切の責任は日本クラブでは負いかねますのでご了承下さい。
4)パスポートをお忘れなく。
申し込み:現在、この内容で開催を予定しておりますが、コロナウイルス感染拡大の影響で確定しておりません。州の感染予防条例が緩和され、かつ現地の受け入れが可能となり、開催が決まり次第、日本クラブHPにてご案内しますので、今しばらくお待ち下さい。また、今後の状況によっては中止の可能性もあります事をご理解いただけますようお願い申し上げます。
図 書 部
部長 古賀 靖邦
図書部からのお知らせ
◎書籍ワゴンセールと、新しい本のご案内につきまして
昨年末よりコロナ禍によるドイツに於けるロックダウンの延長に伴い、日本クラブは再度の閉館となりました。今回はクラブへの入館が出来ない措置を余儀なくされ、読書を楽しみにされていらっしゃる方や、お子さんに読ませてあげたい方々にご不自由をお掛けしました。この会報がお手元に届く頃は、クラブも再開館となり、昨年末に到着しました希望図書が一部でも書架に出せていることを信じております。
今後も皆さまのご利用をお待ち申し上げます。
◎本の寄付
日頃登録しております本の多くが、ご寄贈いただきました本で賄われております。ご家庭で読まなくなった本で、きれいな状態のものがありましたら、日本クラブの開館時にお手数ですが事務局までお持ち下さい。 図書室やバザーの本として再利用させて頂きます。
◎希望図書を受け付けております
ご希望図書(文庫本・参考書を除く)のタイトル・著者名・出版社・価格を明記のうえ、開館時に希望図書受付Boxにご投函ください。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
読み聞かせ会
新型コロナウイルスの拡大防止のため、ZOOMおはなし会を開催しています。絵本のほか、歌やパネルシアター、絵描き歌など盛りだくさんの内容で、おうち時間を過ごす親子さんと楽しんでいます。今後も大体月一回は、可能な形でおはなし会を催す予定です。ご参加は無料、お申し込みはメールにて。詳しくは読み聞かせ会Facebookページ(下記)でご確認ください。おすすめの絵本を紹介する記事も定期的にアップしています。皆さまのご自宅での時間が心豊かなものになりますよう、メンバー一同心より願っています。
※絵本は、出版社よりZOOM配信の許諾が得られたものに限りお届けしています。
おはなし会の今後の開催予定
2月:お休み
3月:第3週ごろ
4月:第3週ごろ
時間:14:20~15:00(予定)
※新型コロナウイルスによる状況に応じて、開催の有無、場所を決定しています。
開催に関する直近の情報については
Facebookページにてご確認ください。
http://www.facebook.com/yomikikase.du
★新メンバー募集中★
私たちの仲間になりませんか。読み聞かせ会では、外出がままならない今も、さまざまな工夫を凝らしてアクティブに活動を続けています。少しの時間だけのご参加も大歓迎。絵本のことをそんなに知らなくてもだいじょうぶ。活動に参加しているうちに、たくさんの素敵な絵本に出会えます。さまざまなバックグラウンドをもつ人たちの集まりです。ぜひ一緒に楽しみましょう。
連絡先:ヒラー(e-mail)
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
生 活 部
部長 河添 良子
生活部 ボランティア募集!!
生活部は、暮らしに役立つ催物などを行なっております。ご一緒にボランティアをして下さる方を募集中!色々なイベントを通して学ぶ事も多く、和気あいあいとした楽しいボランティアの集まりです。月に一度、午前中に部会を行っております。心機一転、新しい事を始めてみませんか?ご興味のある方は日本クラブ事務局までお気軽にお申し出ください。見学のための部会または催物へのご参加も大歓迎です!
問合せ:日本クラブ事務局
(Tel.:0211-179206-0)