各地だより

ケルン日本文化会館

2017年12月~2018年2月の催し物ご案内
(詳細につきましては、当館HP www.jki.de をご覧ください)

12月16日(土)13:00~17:00 ケルン京都デー

ケルン市の姉妹都市である京都市の文化、経済、学術や観光など、京都市が持つさまざまな魅力を紹介します。(プログラムは当館HPに掲載)

1月8日(月)~20日(土) 新着映画特集

ケルン日本文化会館に新たに加わった英語字幕付の3作品『誰も守ってくれない』(君塚良一監督/2009年)、『テルマエ・ロマエ』(武内英樹監督/2012年)及び『武士の献立』(朝原雄三監督/2013年)を各2回上映します。

1月13日(土)~3月10日(土) 巡回展「超絶技巧」

国際交流基金が世界中で実施する巡回展のひとつである「超絶技巧」展が、世界ではじめてケルンで開催されます。「食品サンプルから現代アート」まで、さまざまな分野の「超絶技巧」をご鑑賞いただけます。オープニングは1月13日(土)の18:00~(下記の新年コンサートもご参照)

1月13日(土)18:00~ 新年コンサート(津軽三味線+民謡)

 巡回展「超絶技巧」のオープニング・イベントを兼ね、ロンドン在住の一川響氏(津軽三味線)及び望月あかり氏(民謡)が、津軽三味線の「超絶技巧」と新年にふさわしいメロディーが皆さまをお迎えします。

1月19日(金)14:00~19:00 ポップカルチャー・シンポジウム

「日本のポップカルチャー ‐世界への紹介とドイツにおける多様な受容‐」と題し、日本が誇るポップカルチャーがドイツのファンや消費者にどのように受容されてきたかを、学術研究に加え、実務経験やビジネスの事例も含めて様々な観点から紹介します。(ケルン大学及びライプツィヒ大学との協力事業)

1月22日(月)~2月26日(月) 沖縄映画特集

新進気鋭の映画監督が沖縄県を舞台として製作した短編映画のほか、沖縄関連の劇映画を加えた「沖縄映画特集」を開催します。(沖縄県、沖縄観光コンベンションビューロー及び沖縄フィルムオフィスとの協力事業)

1月26日(金)19:00~ 谷口卓也・和太鼓ソロコンサート

ミュンヘンを拠点に世界中で活躍する和太鼓奏者・谷口卓也氏のソロコンサート(演奏時間45分)。和太鼓を叩く撥の「超絶技巧」をお楽しみいただけます。(巡回展「超絶技巧」の関連事業として実施)

2月2日(金)19:00~ 日本理解講演会「日本の市民社会」

ハレ・ヴィッテンベルク大学のフォリヤンティ・ヨースト教授を講師に迎え、日本の市民社会・市民文化をテーマとした講演会を実施します。

「日本語講座【有料】」

国際交流基金による日本語教授法のメソッドを生かした、非母語話者を対象とした日本語講座。土曜日にも受講することができます。
≪本コース≫ 2017年秋冬コースの受付は、9月29日に締め切りました。

≪入門体験講座≫【土曜日10:30-12:00】 ※入門者を対象にした講座
12月16日「あいさつ・自己紹介」、1月13日「数字と時間」、1月20日「交通」、1月27日「日本の文字」、2月3日「食べ物」

≪テーマ別講座≫【土曜日14:00-16:00】さまざまなテーマを通した講座
1月20日「文法コンパクトhätte, würde, wäre」(A2レベル以上)

≪文化体験講座≫【土曜日14:00-16:00】
日本の伝統文化や年中行事のイベントなど、さまざまな日本文化を実際に体験し、日本をより深く理解していただくことができます。
1月6日「お正月」、2月3日「節分」

≪日本語しゃべりーれん≫【土曜日14:00-16:00】
ドイツで日本語を学ぶ人が、気楽に日本人と日本語で話す機会を提供する場として、月1回、開催しています。ドイツの日本語学習者と日本語で話すことに関心のある日本人ボランティアを募集しております。
1月13日、2月17日

土曜日開館のお知らせ

当館は土曜日も原則10:00から17:00まで(図書館11:00-16:00)開館しております(日曜・祝日は閉館)。年末年始及びカーニバル期間中の開館時間については、当館HPをご参照ください。

当館は無料駐車場完備、館内で行われる催し物は原則として無料です。皆様のお越しをお待ちしております。また、当館が共催・協力する全独各地の事業については、当館HPをご覧ください。ご希望の方には当館の催しをご案内するメールマガジンをお送りしますので、メールにて下記までお申し込みください。

Japanisches Kulturinstitut (The Japan Foundation)
Universitätsstrasse 98, 50674 Köln
Tel.: 0221-9405580 // Fax: 0221-9405589 // URL: www.jki.de
E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。(代表)
国際交流基金ケルン日本文化会館 副館長 高羽 洋充

 

ベルリン日独センター
2017年12月~2018年1月の事業・催事のご案内(抜粋)
*事業や催しの詳細・最新情報に関してはウェブサイト www.jdzb.deをご覧ください。

2017年12月11日(月)9:00~18:00
日独会議「Democratic Legitimacy in Times of Globalization - Perspective on Japan and Germany」
協力機関:ベルリン自由大学大学院東アジア研究科

本会議では、日独両国における最近の民主主義の展開に焦点を当てます。
近年における反グローバル化の傾向がどこへ向かっていくのか、また現在の民主政治システムにどのような影響を与えるのかを、日独両国の有識者・研究者を交えて討議し、反グローバル化に対する両国の政府および社会の対応の類似点および相違点を明らかにしたいと考えます。会議は英語で開催いたします。

2017年12月14日(木)19:00開演
クリスマスコンサート-JukaBB

十代の若い音楽家たちを応援し、室内楽やオーケストラ編成で演奏できる機会を提供しようと、ベルリン・コーミッシェ・オーパーのコンサートマスターを務める米沢美佳氏が設立した「ユース・チェンバーミュージック・ベルリン・ブランデンブルク(JukaBB)」。日本とドイツを含む国際色豊かな計18名が滝廉太郎、ハイドン、ブラームスなどの曲を演奏します。

2018年1月19日(金)19:30開演
新春コンサート 倉澤 杏菜&滝千春

ベルリンを拠点にそれぞれ活躍するピアニスト倉澤杏奈とバイオリニスト
滝千春によるデュオコンサート。中村太郎(1911~2002)、ベートーベン、バッハ、別宮貞雄(1922~2012)等によるヴァイオリンとピアノのための曲を披露します。

2018年1月26日(金)27日(土)
日本語教師研修会2018、協力機関:ケルン日本文化会館(国際交流基金)

毎年恒例のケルン日本文化会館との共催事業、日本語教師研修会をベルリン日独センターにて開催します。今回は教科書「まるごと」をテーマとして、ドイツ東部、東欧、そして北欧から約40名の参加者を迎えて実施する予定です。

2018年1月31日(水)19:00~(予定)
展覧会「words from a foreign language」 リアーネ・ビルンベルクによる絵画・素描とジョン・バージャーの詩のフィニサージュ:朗読とアーティストトーク

二人展「words from a foreign language」 の締めくくりに、リアーネ・ビルンベルクが自分のアート作品について語り、生前のジョン・バージャーと交流があった女優、アンゲラ・ヴィンクラー(「ブリキの太鼓」など)がバージャーの短編を朗読します。

では、皆様におかれましても良い年末年始をお過ごしくださいませ。

Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin
Saargemünder Strasse 2, 14195 Berlin, Germany
Tel.: 030-839 07 0 Fax: 030- 839 07 220
ウェブサイト:www.jdzb.de  E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
ベルリン日独センター副事務総長 清田 とき子