総務管理部
部長 市村 彰浩
日本クラブホームページに、在デュッセルドルフ日本国総領事館からの安全・安心情報を掲載しております。最新の情報を随時更新しておりますので、ご覧下さい。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
2016年度日本クラブ会員名簿
2016年度日本クラブ会員名簿が出来上がり、会員の皆様に事務局にてお渡ししております。法人会員に属する個人会員の方々はご希望により、会社単位か、又は個人単位でお渡し致します。法人会員に属さない名誉会員並びに個人会員の方々は各自で夫々お持ち帰り頂きますようお願い申し上げます。旬を見込んでいます。会員全員に配布致しますので、事務局窓口にてお受け取り下さい。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
日本クラブ・DeJak-友の会共催
「年と共に変化するからだ」
高齢時に備えるための講演会シリーズ、次回は「年と共に変化するからだ」と題し、まずは長寿といわれる女性の年齢に伴う身体の変化をテーマに、ドイツの産婦人科女医のMartha Usinger-Mazannek先生と中川美智子先生に講演をお願いしました。安心して老後を送る為の知識をさらに深めましょう。たとえばホルモンの変化による体調の変化、またそれに伴う精神的な変化など、知るべきことは多々あるかと思います。ドイツ人・日本人のパートナーの方も知っていれば、思わぬ誤解もなくなるのでは、 と期待しております。講演の対象は、将来に備えると言う意味で重要な知識を持って頂きたい更年期を迎える前の方から高齢期の方までです。講演はドイツ語で日本語での概訳がつきます。事前のご質問このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。また日本クラブの窓口で受け付けておりますので、会場では質問しにくいこともメールあるいは封筒に入れて無記名の質問書で受け付けます。どうぞ8月20日(土)までにご投稿下さい。
日時:9月3日(土)15:00~17:00
場所:日本クラブ ホール ライン
参加費:会員無料、非会員 € 3,00
主催:日本クラブ、DeJaK-友の会
申込:日本クラブ
(Tel. 0211-179206-0)まで
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
「ちびっこ集まぁれ!」
ドイツや日本の行事に沿った工作、手遊び、リトミックや体を使った遊びを皆で楽しみます。毎回最終日には手作りおやつ講習会を行います。今回は12月・2017年1月コース(各5回)を募集致します。既に募集を開始しておりますが、9月・10月・11月コースも若干名余裕があります。
日時:
12月・2017年1月(5回)
Mコース【月曜前半】9:45~11:1
12月5・12・19日、2017年1月9・
16日
Nコース【月曜後半】11:30~13:00
12月5・12・19日、2017年1月9・
16日
9月・10月・11月(5回)
Lコース【月曜後半】11:30~13:00
9月26日、10月10・17日、11月21・28日
会場:日本クラブ 子供図書室
講師:西岡真理子氏
参加費:各コース € 15,00(€ 3,00×5回)
年齢:1歳~6歳まで
定員:各15組(子供、お母さん夫々15名)
申込:参加費を添えて日本クラブ事務局へお申込み下さい。材料費は各自負担、その都度講師に直接お支払い下さい。
※動きやすい服装でご参加下さい。
「ちびっこ集まぁれ!」のキャンセルに関しては、コース開始一週間前までの場合、全額返金致します。コース開始一週間前を過ぎたキャンセルに対しては、原則返金致しません。ただし、ウェイティングの方が参加可能な場合には、全額返金致します。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ベビーシッター募集
日本クラブ事務局では、随時、ベビーシッターを募集しております。ご希望の方は、日本クラブ事務局のベビーシッターリストに載せさせて頂きます。その際に、時間帯のご希望など、お申し付け下さい。
例:ドイツ語、日本語、英語OK。ご自宅へ出張可能。その他の時間は要相談。
お問い合わせは日本クラブ事務局まで。
Tel. 0211-179206-0
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
祭日休館のお知らせ
10月3日(月)祭日休館
Tag der Deutschen Einheit
11月1日(火)祭日休館 Allerheiligen
運 動 部
部長 藤田 博史
第60回ソフトボール大会
恒例のソフトボール大会を下記要領にて開催致しますので、皆様奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。
日時:日程については、10月2日/10月9日(日)のいずれかにスポーツ局から確認が取れ次第、当クラブのホームページ、前回参加のチームにはメールにてご連絡致します。以下の日程は、10月2日実施の場合です。10月9日となった場合は、申込締切・参加費支払期限・事前打合はそれぞれ表記(下線部分)の1週間後となります。
※試合運営は次のように予定していますが、参加チーム数により変更もありえますので予めご留意下さい。
日程:
07:00 各チーム代表者集合
※尚、雨天等による当日の決行か否かは、全チーム代表による多数決にて決定。決行の場合は、直ちに面作り開始。
07:30 開会式、ラジオ体操
08:00 第1予選試合開始
16:15 決勝戦
17:15 閉会式
場所:ESPRIT arena屋内体育館隣接広場およびプール隣接広場
申込:参加申込み用紙は日本クラブホームページ(www.jc-duesseldorf.de)のトップページから、又は事務局にてお求め下さい。お申込みは9月14日(水)までに日本クラブ事務局へご提出下さい(メール or FAXでの提出も可)。期日は厳守頂きます。また、参加申込み用紙受領後、支払のご案内(振込み先)を致しますので、9月23日(金)必着にてお振込み願います。
○チーム編成は内野6名、外野5名。ただし、4名以上の大人(高校生以上)及び2名以上の女性参加出場を条件と致します(補欠メンバーによる交代可)。
○定員に満たないチーム、また単独申込者のチーム編成は幹事担当の一任とさせて頂きます。
○同一人が2チーム以上への出場は禁止致します。
参加費:€ 50,00/1チーム(尚、雨天中止の場合の返金は、必要経費の差額分のみ。)
参加資格:中学生以上の日本クラブ会員。非会員をチームメンバーに加える場合、臨時会費 € 9,00/一人(但し生徒、学生在学証明の写しを提出した場合 € 5,00/一人)をお支払い頂きます。
賞金・賞品:1~9位
事前打合:9月23日(金)16:00より日本クラブ ホール ラインにて事前打合せ会(組合せ抽選、試合要領、注意事項等の説明)を行いますので、各チームの連絡責任者は必ずお集まり下さい。
総幹事:藤田運動部長
幹事:滝波副運動部長、宮田副運動部長、青木氏、栗原氏、建内氏、湯川氏、池田氏、輪番幹事
事務局:伊藤、内間
(E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Fax:0211-179206-6
Tel. 0211-179206-0)
文 化 部
部長 黒川 秀樹
土曜クラブ フルートと仲良くなろう
文化部では「楽器と仲良くなろう」の第2回目として、今回はフルートをとりあげました。講師は、長年デュッセルドルフ交響楽団でソロフルート奏者として活躍され、同時にエッセン音楽学校で後進の指導にもたずさわっておられた鷲尾洋氏をお招き致しました。フルートの美しい音色だけではなく、フルートにまつわる色々な楽しいお話を充分きかせて頂けることと楽しみにしております。お子様方ともどもご来場をお待ちしております。
日時:8月27日(土)14:00~16:00
会場:日本クラブ ホール ライン
参加費:€ 2,00(当日払い)
申込:日本クラブ事務局(Tel. 0211-179206-0)
講師プロフィール:鷲尾 洋氏
長野県出身。長岡高校卒業後、国立音大にて高橋教授に師事。1975年同大学を卒業。同年西ドイツ政府交換留学生として、デトモルト北西ドイツ音楽大学に入学。マイゼン教授に師事。1979年最優秀の成績で卒業。1980年デュッセルドルフ交響楽団にソロフルート奏者として入団。かたわらラインバッハコレギウム、ケルン室内管弦楽団、西ドイツシンフォニア、アジアフィルハーモニー等のメンバーとして、数々の演奏を行う。1986年から2004年までエッセン音楽大学で後進の指導にあたる。現在2013年リタイア後、クラシックから軽音楽の演奏会に意欲的。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
講演会「漆の世界」
(竹の会共催)
日本を代表する伝統工芸品の漆器について、この度、蒔絵師の平竹祥子(さちこ)さんにその魅力と奥深さを講演して頂きます。平竹さんは下記のプロフィールにも記載しましたが、NHK朝ドラ「まれ」の舞台となった石川県輪島で、蒔絵(漆器などに絵、模様を描く)の技術の修行をされました。漆の歴史、漆器完成までの過程など、貴重なお話が伺えることと思います。ご自身の作品も展示されますので、土曜の午後のひと時、美しい漆器の鑑賞も合わせてお楽しみください。皆様お誘い合わせのうえ、ぜひ、ご参加下さいますようお願い申し上げます。
日時:10月22日(土)14:00~16:00(作品の鑑賞時間も含む)
会場:日本クラブ ホール ライン
参加費:€ 2,00(当日払い)
申込:日本クラブ事務局(Tel. 0211-179206-0)
定員:50名
講演内容:漆の歴史、漆器完成までの過程、蒔絵(絵付けの技術と道具)、弟子入りから一人前蒔絵師までの修行、体験談など
講師プロフィール:
・1992年 石川県輪島市の蒔絵師 福久清一に弟子入り。同時に石川県輪島漆芸研究所に入所
・1997年 年季明け 輪島塗新作展入選、第44回日本伝統工芸展(平成9年)入選
・2004年 第44回日本工芸会東日本支部伝統工芸新作展(平成16年)入選、公益社団法人日本工芸会準会員
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
Düsseldorf, Oper & Ich!
オペラ鑑賞会の予告
日本クラブではDeutsche Oper am Rheinの2016/17年シーズン中、下記スケジュールを皆さまにご案内致します。定数が揃った公演においてはオペラハウスのご厚意により、開演前に特別に当日のオペラ解説付きで鑑賞するプランをご提供しております。今年は毎年ご好評をいただいているお子様とご一緒にご鑑賞いただける2演目をご用意しました。週末のプログラムを選択し、個人でお求めになられるチケットよりもお得な日本クラブ特別価格にて奉仕させていただいておりますので、この機会にご家族の皆様で、ドイツならではのクラシック音楽とオペラをお楽しみ下さい。詳細は次回の会報にてご案内を致します。
なお、オペラ鑑賞に関するご質問・ご希望等ございましたら、日本クラブ事務局までご連絡下さい。
2016年12月18日(日)
Hänsel und Gretel
「ヘンゼルとグレーテル」(子供向け)
2017年3月12日(日)
Zauberflöte「魔笛」(子供向け)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
メナーコーア創立25周年
記念コンサート
メナーコーアは、既に帰国したOBメンバーも加えて、創立25周年記念コンサートを行います。Bilk男声合唱団・さくらコーアとの共演で、総勢70余名の日独大合唱となる予定です。
日時:9月24日(土)18:00~
会場:Haus Lörick
Grevenbroicher Weg 70
40547 Düsseldorf
入場料:一般 € 12,00、学生 € 6,00
入場券取扱: 武田 Tel. 0211-41662555
紺谷 Tel. 0160-90777013
ビールを飲みながらドイツ人と一緒に歌える仲間、それが日本クラブのメナーコーア(男声合唱団)です。5月の日本デー、6月下旬の老人ホーム夏祭りでは、さくらコーアと共演して拍手喝采を浴びました。9月初旬には国際平和村の子供達の前で、「さんぽ(トトロ)」や「翼をください」を歌います。定期練習は毎週末(土/日)に日本クラブで行っています。是非、我々の仲間になりませんか!メンバーの殆どは合唱経験ありません。
連絡先:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 または日本クラブ事務局(0211-179206-0
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
邦楽同好会 新会員募集
邦楽同好会ではお琴を中心に、初心者も経験者も、流派を超えて、一緒に楽しく練習しています。近くにこのような機会があるのなら一度訪ねてみようかと思って頂ければ、大変嬉しく思います。毎週月曜日午後から、和気あいあいとお琴を弾いております。当地でお琴をお持ちでない方には、お貸しできる可能性もございますので、ご相談下さい。お目にかかれますのを楽しみに!
日時:毎週月曜日12:00~17:30
場所:日本クラブ ホール ライン
問合せ:日本クラブ事務局(0211-179206-0)、ヤストラム京子(0211-750261)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
演奏会のお知らせ
デュッセルドルフ日本フィルハーモニー管弦楽団(旧名称 オーケストラ同好会)は来る11月12日(土)にシューマン・ザールにて、演奏会を行います。
演目:
ラフマニノフ作曲「ピアノ協奏曲第二番」
チャイコフスキー作曲 交響曲第1番「冬の日の幻想」
ソリスト:伊藤愉紀氏
指揮:Julio G. Vico(フリオ・G・ビコ)氏
この度、有望な若手指揮者を迎え、新たな境地へ挑戦しております。
開演時間:19:00
入場料:€ 15,00 全席自由席(未就学児の入場はご遠慮願います)
前売り:€ 12,00 (但し、学生証を提示の方はこの金額が当日学割になります)
チケットは9月下旬より発売致します。
メンバーも随時募集しておりますので下記までお問い合わせ下さい。
問い合わせ先
★オーケストラホームページ;
http://nihon-club-orchestra.de/
★メールアドレス;
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
★電話番号;0211-7580975(団長 小野)
★お知り合いのオーケストラメンバーでも可
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
<急募!!文化部メンバー>
「ドイツってどんな国?」と考えている日本クラブ会員の為に、「日本の文化って?」と尋ねるドイツ人の為に、私達は活動しています。この活動を支えて下さる部員を大募集しております。活動を通じて、デュッセルドルフ生活をより実り豊かなものに、そしてドイツでの思い出を共有しませんか?
問合せ:日本クラブ事務局(Tel:0211-179206-0)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
2017年日本デー
バザー用品大募集!!
バザーテントでは、皆様からのご寄付をお待ちしております。売上金はすべてデュッセルドルフ市の慈善団体に寄付いたします。この機会にお家の中を見渡して、棚の隅や引き出しの中に眠っているものがありましたらご寄付をお願い致します。
【バザー用品・・・日本製の品に限ります】
和食器(使用済み可、揃いのものが欠けていても可)、着物、浴衣、甚平、扇子、ウチワ、和の小物&雑貨、日本人形などの置物、花瓶、家庭用品、台所用品、和風の空箱、お茶や海苔の空缶、和風のクリスマスカード・切手(使用済みも可)、マンガ、アニメグッズ、オモチャ、若い人向けの雑誌などなど・・・
(注:電化製品は募集しておりません)
いずれも新品か、それに近い状態の物、破損等がないものをお願い致します。社名や広告が入っていてもかまいません。また当日バザー品を入れて持って帰って頂くための紙袋(大、もしくは特大サイズ)も併せて募集しております。いずれの品もお手数ですが日本クラブ窓口までお持ち下さい。皆様のご協力をお願い致します。
娯 楽 部
部長 品川 忠昭
ブリッジトーナメント開催のご案内
ブリッジクラブでは恒例のクラブトーナメントを下記の要領にて開催致します。お誘い合わせの上、ご参加下さいますようご案内申し上げます。
日時:9月9日(金)10:00~
場所:日本クラブ ホール ライン
会費:昼食代の実費(当日払い)
申込:8月31日(水)までにペアで日本クラブ事務局(Tel. 0211-179206- 0)へお申込み下さい。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
秋季囲碁大会開催のご案内
※今回の囲碁大会は、中止となりました。(囲碁同好会及び事務局より 8月27日更新)
下記の要領にて囲碁大会を開催致しますのでご案内申し上げます。参加ご希望の方は日本クラブ事務局(0211-179206-0)までお申込み下さい。
日時:11月5日(土)13:00~18:30頃迄
12:50集合時間厳守
会場:日本クラブ ホール ライン
会費:€ 5,00(当日払い)
賞品:1~6位、参加賞
試合方法:スイス方式、尚、段級の差による置碁あり。
持時間:1局各自40分(手合時計使用、時間切れは負)
※日本クラブ囲碁同好会では新しいメンバーを募っております。毎週土曜日13:30~18:30頃まで行っております。お問合せは日本クラブ事務局(0211-179206-0)までお願い致します。
図 書 部
部長 小掠 義之
図書部からのお知らせ
◎書籍ワゴンセールのお知らせ
いつも好評を頂いております書籍ワゴンセール、6月25日は生憎雨模様でしたが、大勢の方が来場下さり、終日和やかに行うことができました。内容は50セントの書籍類で、668冊購入いただき、€ 334,00 の売上となりました。7月16日は20セントの書籍類で、833冊購入頂き、€ 166,60の売上となりました。売上は書籍購入に充てさせて頂きます。
次回開催予定:9月10日(土)10:00~17:00
場所:事務局前のスペースにて
本の内容は当日を楽しみに、皆様お誘い合わせの上お越し下さい。
◎新しい本のご案内
6月と7月にも沢山の本をご寄贈頂きまして、ありがとうございました。44冊登録しましたので、一部ご紹介致します。
○日本文学
「リスボン日記」 ヤマザキマリ 「後妻業」 黒川博行 「ペテロの葬列」 宮部みゆき
○教養
「天才」 石原慎太郎
○こども読みもの
「おばけのゆらとねこのにゃあ」 ひしいのりこ 「ヌルロン星人をすくえ!」 千東正子 「小さい魔女」 プロイスラー、オトフリート 「中学生からの哲学“超”入門」 竹田青嗣
○子供マンガ
「金田一少年の事件簿 1〜15」 さとうふみや 「ソウルイーター 1、4、8〜12」 大久保篤 「NARUTO 16、17、20、21、30」 岸本斉史
◎本の寄付
~事務局及び図書部からのお知らせ~
日頃会員の皆様には、多数の書籍をご寄贈頂き、大変ありがとうございます。図書部では、ご寄贈頂きました書籍の仕分けをし、当クラブの図書室又はバザーにて再利用をさせて頂いております。それらの活動は順調なのですが、事情によりご寄贈を受け付けられなくなりました。大変勝手なお願いではありますが、暫くご寄贈を見合わせて頂きたく、ご理解ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
◎希望図書を受け付けております
ご希望図書(文庫本・参考書を除く)のタイトル・著者名・出版社・価格を明記のうえ、日本クラブ事務局までご提出下さい。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
図書バザー準備・片付けの
アルバイト募集!
力仕事の出来る方、是非お申込み下さい。
日時:9月9日(金)16:00~18:00
9月10日(土)16:00~18:00
詳細は、日本クラブ事務局にお問い合わせ下さい。
Tel:0211-179206-0
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
読み聞かせ会
幼児から小学生向けの絵本や紙芝居の読み聞かせを毎月一回開催しています。絵本の世界で親子一緒に、心豊かな時間を過ごしてみませんか?お友達もお誘いあわせの上、お気軽にお越し下さい。申込みや費用は不要です。
日時:9月20日(火)14:20~15:00
10月11日(火)14:20~15:00
場所:くもんオーバーカッセル教室
(Niederkasseler Kirchweg 112
日本人幼稚園のそばです)
☆読み聞かせ会は、くもん教室のご好意により場所をお借りしています。
☆ボランティア募集
当会では、一緒に活動してくれるメンバーを募集しております。本が好きな方、活動に興味がある方はご連絡下さい。
連絡先:02132-7574089(大谷)
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
生 活 部
部長 ケスラー 優子
第196回 〈実りあるドイツ生活をおくる為に〉
バレエYOGA講習会
バレエもYOGAもやった事がなくて大丈夫!バレエはシンプルで人間の骨の仕組みをうまく利用した踊りで、しかも女性に嬉しい効果が沢山あります!(しなやかな筋肉がつく・姿勢改善・柔軟性UP・肩こり改善etc)このクラスでは、バレエの身体の使い方を活かしながら基本的なポジションを学び、リラックスしながらご自身の呼吸としっかり合わせて動くヨガを組み合わせて動いていきます。気持ちよく動いて身体を一緒にリフレッシュさせましょう!
日時:9月15日(木)10:30~12:00
会場:日本クラブ ホール ライン
講師:田中千晶氏
(Ballet Klasse in Düsseldorf 主宰)
定員:10名(先着順)
参加費:€ 6,00
服装:動きやすい服装
持ち物:ヨガマット持参(ない方は、大き目のバスタオルをご持参頂くか、申込時にない旨をお伝え下さい。講師が貸出用マットをご用意致します。)
申込:8月11日(木)から日本クラブ事務局に参加費を添えてお申込み下さい。9月5日(月)以降のキャンセルは参加費をお返しできませんので、ご了承下さい(ウェイティングの方が参加可能な場合を除く)。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
第197回 〈実りあるドイツ生活をおくる為に〉
ドイツの伝統企業
エティエンヌ・アイグナーデュッセルドルフ店にて講習会
1965年の設立以来、馬蹄形イニシャルAロゴで有名なアイグナー製品、この度はミュンヘンの工房からFeintäschner(高級革製品のマイスター)を迎え、アイグナー・シグナチャーバッグ「シビル」の作り方を工程ごとに説明、製作実演を致します。この機会に是非、ドイツ職人の伝統の技をご覧下さい。
日時:9月20日(火)11:00~12:30
会場:アイグナー デュッセルドルフ店
Kö Galerie, Königsallee 60
40212 Düsseldorf
参加費:無料
定員:20名(先着順)
日本語通訳付き
申込:8月30日からクラブ事務局まで。申込み後に都合が悪くなられた場合、キャンセルのご連絡をお願い致します。
緊急連絡先:0176-54317457
(当日のみ使用可)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
【11月料理講習会】予告編
~クリスマスに向けて シュトレンを焼く~
クリスマスに向けて、毎年恒例となりましたシュトレンの講習会を11月に開催予定です。焼き上がるまでの時間は、ドイツのクリスマスの風習についてもご紹介致します。詳細は会報10月号に掲載致します。お楽しみに!
日時:11月18日(金)10:30〜12:30予定
会場:日本クラブ サロン1
講師:ケスラー優子氏
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
生活部 ボランティア募集
生活部は、毎月の料理講習会、暮らしに役立つ講演会などを催しています。そして現在、一緒にボランティアをして下さる方を募集しています。色々なイベントを通して学ぶ事が多く、また和気あいあいとした楽しいボランティアです。毎月第一木曜日10:30~11:30の部会に出席できることを部員になる条件とさせて頂きます。デュッセルドルフで今、新しい事を始めてみませんか?ご興味のある方は日本クラブ事務局までお知らせ下さい。