総領事館から

平成26年天皇誕生日レセプションの開催

12月2日、ホテル日航にて、在デュッセルドルフ日本国総領事館の主催で、平成26年天皇誕生日レセプションを開催しました。同レセプションは、今年12月23日に81歳になられる天皇陛下の御誕生日をお祝いするもので、当地のドイツ人、邦人、並びに国際社会からの各界を代表する多くの方々のご出席を頂きました。同式典では、嶋﨑総領事が挨拶を述べた他、来賓として出席した、デュンNRW州経済・エネルギー・産業・中小企業・手工業担当大臣及びガイゼル・デュッセルドルフ市長が挨拶の辞を述べられました。また、同レセプションの会場では、当地に進出している日系企業9社が、それぞれの製品・飲料等の紹介を行いました。

S.2

教科書無償配付のお知らせ

在デュッセルドルフ日本国総領事館では、年2回、管内に在住する義務教育学齢期のお子様を対象に教科書の無償配付を実施しております。次回配付(平成27年度小学校及び中学校の前期分)は、3~4月ころとなる見込みです。配付準備が整いましたら当館ホームページに案内文を掲載するとともに、ご申請者の方には当館より連絡させていただきます。27年度小学校後期分(中学校は後期の配付はございません)のご申請につきましては、前期分の配付期間終了までとなっておりますのでご注意ください(締切後のご申請につきましては、日本からの送料・手数料をご負担いただく必要がございます)。
なお、日本国籍をお持ちでない方、永住者の方(将来、日本の中学校や高等学校等へ進学、または就労する意志を有する方は除く)は、無償配付の対象外となります。また、日本人学校や日本語補習校に通われている、あるいは通われる予定のお子様は各校での配付となりますので、当館でご申請いただく必要はございません。

在外選挙人登録はお済みですか?

20歳以上の日本国籍保持者で、在外選挙人名簿に登録され、在外選挙人証をお持ちの方は、外国にいながら国政選挙に投票することができます。在外選挙人名簿に登録されるためには、居住地を管轄する在外公館の管轄区域内に継続して3か月以上住んでいる必要がありますが、申請自体は住所を定めていれば3か月に満たなくても行うことができます。申請から登録までには一定のお時間が掛かります。まだ、ご登録いただいていない方は、次回選挙に備えてお早めにご申請ください。申請条件やお手続きの詳細については、お近くの在外公館までお問い合わせください。
 ご参考(在デュッセルドルフ日本国総領事館ホームページ):
http://www.dus.emb-japan.go.jp/profile/japanisch/j_konsular/j1_election.htm

在留届(帰国・転出届、記載事項変更届)の適切なご提出にご協力ください

これから春にかけて日本へ本帰国されたり他の国・地域(ノルトライン・ヴェストファーレン州外)へ転出される方も多くいらっしゃると思います。お引っ越しの際には、当館に帰国・転出届を必ずご提出いただきますようお願いいたします。また、他の国・地域から新たにNRW州内に転入し3か月以上滞在される予定の方、当館に在留届をご提出済みで記載内容(連絡先等)に変更の生じた方につきましては、それぞれ在留届、記載事項変更届のご提出をお願いいたします。詳細や届出用紙の入手等につきましては、下記在デュッセルドルフ日本国総領事館ホームページをご参照ください。
http://www.dus.emb-japan.go.jp/profile/japanisch/j_konsular/j1_zairyutodoke.htm

海外旅行登録「たびレジ」をご活用ください
旅行や出張等で海外に3か月未満の短期渡航をされる方は、海外旅行登録「たびレジ」にご登録ください。当システムにご登録いただくことにより、滞在先で現地在外公館より渡航関連情報や緊急事態発生時の連絡等を受けることが可能となります。既に海外に居住している在留邦人の方につきましても、在留届をご提出いただいている在外公館の管轄外へ短期渡航される際にご利用いただけます。登録は任意ですが、滞在先での不測の事態に備えるためにも当システムをぜひご活用ください。なお、ご登録いただいた情報は、渡航期間の終了後1か月で消去されます。
 「たびレジ」登録ページ:
 https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/

すりに注意!
多発するすりの被害を防ぐため以下の点に注意し、自己防衛に努めてください。近年ではメッセ会場内での犯行も多数報告されています。携行品の管理には十分ご注意ください。
●よくある手口
・衣服にシミ・汚れを付ける
・人混みを利用する
・地図や時刻表を利用する
・募金や両替を装う
●すりに遭った場合
・すりの被害に遭ったり、すりを目撃した場合は、速やかに110番で警察に通報してください。
・すりがいることを周りに知らせて協力を求めてください。
・被害に遭った人がいたら協力できるか声をかけてください。
・できる限り、犯人の外見的な特徴を覚えて、目撃者として協力してください。
・身分証や旅券が盗難に遭った場合は、速やかに発行官庁に通報してください。
・財布が盗まれた場合は、警察署から銀行やカード会社に連絡してカード類を止めてください。各種カードの一括停止サービス等犯罪被害者支援を行っている「116 116」(フリーダイヤル)の緊急電話番号も利用できます。
・自宅や車の鍵が盗まれた場合、速やかにシリンダーごと交換してください。
この他、防犯に関する情報は下記の警察ホームページでご覧ください。
www.polizei.nrw.de → Aufgaben → Kriminalitätsvorbeugung
www.polizei-beratung.de